PEOPLE社員紹介
営業職、事務系総合職、技術系総合職、 それぞれの職種で働く先輩方に入社した理由などを伺いました。
営業職事務系総合職技術系総合職
I.M
装置事業部 生産部 生産管理課
2022年4月入社
同志社大学 文学部 文化史学科
西洋・東洋文化史コース
詳しく見る
【仕事内容】
2022年4月 装置事業部 生産部 生産管理課に配属
・生産計画、工程表の作成を担当
・月次の経営会議資料の作成
・社内制度を利用して、生産管理オペレーション、プランニング3級、
洗浄技術検定1級を取得
【仕事のやりがい】
まだまだ先輩の業務をフォローしながら仕事を覚えている最中ですが、入社前に想像していたよりも仕事を任せてもらえています。入社してからのこの1年で、社員旅行の企画・運営のリーダーも経験しました。全社を跨ぐプロジェクトで、もちろん自分の意見だけで進めることはできませんし、苦労も多く大変でした。通常業務とは異なるプロジェクトではありましたが、仕事に対する考え方や進め方を学ぶ良い経験になりました。
【就職活動中の皆さんへ】
就職活動中はいろんな媒体から情報を得ることができますが、多すぎて惑わされてしまうことがありました。そんなときは人事の方や先輩など、ぜひ生の人の声を聞いてみてください。やりたいことが見つからない場合は、これだけは譲れない自分なりの「軸」を一つでも持っておくと、進めやすいと思います。あとは社会人になると、学校とは違って、幅広い世代の方と過ごしていくことになるので、アルバイト等で慣れておくと良いかもしれません。
R.Y
装置事業部 生産部 購買課
2022年4月入社
関西大学 法学部 法学政治学科
詳しく見る
【仕事内容】
2022年4月 装置事業部 生産部 購買課に配属
・産業用洗浄機の部品の発注や伝票(納品書)等の管理を担当
【仕事のやりがい】
今は伝票(納品書)を管理システムに登録する業務を担当しています。注文した製品が注文通りに届いているかを確認するために、直接工場や倉庫に行くこともあります。学生の頃の事務系の仕事のイメージは、ずっとデスクワークをしているイメージでしたが、案外そうでもなく、イメージ通りではなかったですが、今はそれが自分には合っているなと感じています。
事業部内の管理システムの改修にも携わらせてもらいました。今は教えてもらうことが多い立場なので、新しいシステムを導入にするにあたって、使い方を社内に説明したり、教える側に立つ難しさも知ることができました。
【就職活動中の皆さんへ】
自分は就職活動中、悩みすぎて、誰かに相談することさえも悩んでしまって、なかなか行動できずにいました。実際にキャリアセンターに相談してみると楽にもなったし、森合精機の求人も見つけることができたので、まずはとりあえず行動してみることが大切なのかなと、今となっては思います。就職活動は情報が多すぎて絞り切れないですが、思い切って誰かに相談したり、説明会に参加してみたりすると、新しい発見もあると思います。
M.F
装置事業部 生産部 生産管理課
2019年4月入社
大阪大学大学院
言語文化研究科 言語社会専攻
詳しく見る
【仕事内容】
2019年~2022年11月 装置事業部 生産部 購買課に配属。
・主に産業用洗浄機に使われる板金部品の調達を担当。
2022年11月~現在 同事業部 生産管理課に異動。
・事業部全体の生産計画の作成、製品ごとの工程表の作成などを担当。
【仕事の楽しさ】
生産管理課の業務は事業部全体の情報を集約し、調整する部門です。単独で何かを生み出すことができる部署ではありませんが、調整役として、他部署に貢献できたときはとてもやりがいを感じます。事業部内の全部署に関わるので、気は抜けませんし大変ですが、逆にそういった仕事を任せてもらっていることがやりがいに繋がっています!
【就職活動をしている皆さんへ】
自分の就職活動を振り返ると、失敗も多くして、落ち込むこともありました。それでも今はやりがいをもって働くことができています。目標をもって努力を続けることも大切ですが、目標がなかったとしても、どこでなにが自分にハマるか分からないので、焦る必要はないと思います。仕事はやってみないと分からない部分も多いので、悩みすぎず、前向きに、就職活動に取り組んでみてください!
Y.T
装置事業部 生産部 技術課
2020年4月入社
神戸大学 海事科学部
マリンエンジニアリング科
詳しく見る
【仕事内容】
2020年4月~2021年2月 装置事業部 生産部 内作グループに配属。
産業用洗浄機の制御盤の製作業務を担当。
2021年2月~2022年9月 メタル事業部 設計展開課に異動。
客先から届いた図面をもとに、板金展開図を作成。
2022年9月~現在まで 装置事業部 生産部 技術課に異動。
制御盤の図面作成やPLCソフトの作成など、電気関係の設計業務を担当。
【仕事のやりがい】
入社から複数の部署を経験しました。今は産業用洗浄機の電気関係の設計業務を担当していますが、1年目の頃に経験した制御盤の製作業務が今の業務にも繋がっています。やりがいとしては、やはり自分でPLCソフトを作成して、洗浄機を立ち上げたときに、自分の思った通りに動くと嬉しいです。一方で実機にソフトを入れたときに動かなかった場合の原因を探す作業は大変です。ソフト側の問題なのか、実機側の問題なのかを調べる必要があるので、製造部門とも連携して、原因を探しだして、対応しています。
【就職活動中の皆さんへ】
就職活動ももちろん大切ですが、比較的、まとまった時間がとりやすい学生の内に、興味・関心があることには積極的に触れてみてください。そこから趣味になっていくこともあると思いますし、趣味や自分の好きなことがあると、社会人になってから仕事を頑張るモチベーションにもなります。
I.O
装置事業部 生産部 開発課
2019年4月入社
大阪大学 工学部 応用理工学部
詳しく見る
【仕事内容】
2019年4月 装置事業部 生産部 技術課に配属
・産業用洗浄機の機械設計を担当。
同年 9月 同事業部 開発課に異動
・産業用洗浄機、周辺機器の商品開発を担当しつつ、
技術課の機械設計業務を一部兼務。
【仕事のやりがい】
商品開発の楽しさは自分の考え、やりたいことを製品に反映することができることだと思います。そしてその製品が世の中で活躍していると、とても嬉しいです。
もちろん自分勝手にできるということではなく、開発会議で決まったテーマに沿った形で進めていきます。無いものを生み出すこと、自分の考えややりたいことを具現化するためにどうするかを考えるのはこの仕事の大変な部分ですが、楽しい部分でもあります。
【就職活動中の皆さんへ】
学生の頃は「社会人」のイメージがうまくつかめず、得体のしれないもののような気がしていました。でも実際に社会人になってみると、肩肘張らずに普通に過ごしています。(笑)なので就職活動中の皆さんにとっても遠い存在ではないですし、変に気を張る必要はないので、気軽に人事の人の話を聞いたり、説明会に参加したりしてみるといいと思います。
T.K
装置事業部 生産部 技術課
2018年4月入社
同志社大学大学院
理工学研究科 機械工学専攻
詳しく見る
【入社理由】
機械系の勉強をしていたこともあり、元々ものづくりが好きであったことや、図面が好きであったことなどから機械系メーカーを志望していました。
森合精機に決めた理由は、社員の人柄ということが大きいと思います。
選考の段階で、若手の社員と話す機会を作って頂き、実際に働いている方の雰囲気を知り、魅力的に感じました。
入社後も、ギャップのようなものは全くといって言いほど無く、実務は非常に楽しいです。
【職場の雰囲気】
職場の皆さんはとても優しく、コミュニケーションをとりやすい環境であると思います。
歳の近い先輩社員の方は、本当に頼もしく、分からないことがあっても、聞きやすいので 伸び伸びと働くことができています。
Y.K
装置事業部 生産部 技術課
2018年4月入社
同志社大学 理工学部
電気工学科
詳しく見る
【入社理由】
大学で電気学科に所属していたことから、就職活動では電気に関わることができる仕事に就きたいという思いが1番強かったです。
軸としては
(1)電気関係の仕事
(2)メーカー
(3)自動車にも関わることができる業界
ということが挙げられます。
森合精機と出会ったのは、少し遅く、学内説明会に、「とりあえず話を聞きに行ってみよう」という思いから参加しました。
自動車メーカーがお客様で、就きたいと考えていた電気を扱った仕事もあるということをお聞きし、選考を受けました。
縁あって、無事に内定を頂き、入社を決めました。
企業の成長性や人事の人柄に惹かれたということもあったと思います。
【職場の雰囲気】
オンとオフがしっかりしていると思います。
冗談を言ったり、明るい雰囲気ですが、やるときはやるという言葉がよくあてはまります。
また真面目な方が多く、相談のときなどは、しっかりと話を聞いて頂けます。
Y.M
油圧事業部 営業企画部
技術課 係長
2017年4月入社
兵庫県立大学大学院
工学研究科 化学工学専攻
詳しく見る
【入社理由】
私は就職活動において、完成品メーカーを志望していました。
また設計職につきたいという思いもあり、森合精機を受けました。
面接や懇親会で出会った人の人柄や質問などに誠実に対応して頂いた姿勢に魅力を感じて、入社を決めました。
入社後も人柄に対するイメージは変わらず、良い人ばかりで、仕事がしやすい環境であると思います。
【就活生の皆様へ】
私は就職活動をする上で、「これから一緒に働いていく人がどんな方々なのか」という視点が大切であると思います。
説明会や会社見学、座談会などを通して、人柄や雰囲気をしっかりと把握しておくと良いと思います!
また実際に自分が携わっていく業務も知っておくことも大切だと思いますので、人事の方や面接官の方などに積極的に聞き、入社後のイメージを少しでもつけておくことをお勧めします!
T.T
精機事業部 技術課
2016年4月入社
龍谷大学大学院 理工学研究科
機械システム工学専攻
詳しく見る
【入社理由】
私は関西の企業で装置や設備のメーカーに関心をもって、就職活動をしていました。
学内企業説明会で森合精機と出会い、持っていた関心にあてはまっていたこと、設計の仕事で「ものづくり」に携わりたかったことなどを理由に選考を受けました。
入社してから感じたことは、ただ1人で黙々と仕事をこなしていくわけではなく、現場の方などとコミュニケーションを取りながら、仕事をしていくことに魅力を感じています。
【就活生の皆様へ】
就職活動において、第一印象はとても大切なことです。
言葉遣いはもちろん常識的なビジネスマナーも学んで、質問されたときはハキハキとしっかり受け答えすることを心がけておくと良いと思います。
また質問に対する答えに明確な正解は無いとは思いますが、自分の考えと企業が求めている答えのギャップはあると思います。
就職活動中も入社してからも、学ぼうとする姿勢は大切なことなので積極的に行動することをお勧めします。